
4月末、宇治の伝統的な本簀(ほんず)茶園の藁振りを行いました。
3月中旬に琵琶湖の葦(よし)の木で編んだすだれ状の葦簀(よしず)を広げて、第一段階の遮光を行いました。
今回は第二段階として、このようによしずの上に藁を振って、更に暗くしていきます。
日光を遮り、光合成を抑えることで旨味が苦味(渋み)に変化するのを防ぐ効果があります。
藁振り作業も簡単に見えますが、実はとても危険な作業なんです!!

こんなに細いパイプ一本に足を乗せ、両手で藁を振り広げていくので、バランスをとるのが本当に難しい!
落ちてしまうと新芽は潰れてしまい、作業者も大怪我を負ってしまいます。
そうならないよう慎重に藁を振るのが、熟練の技です。
本簀栽培は非常に手間がかかりますが、本簀の中に入ると光が柔らかくなり、なんともいえない優しく涼しい空間になります。
後は新芽の成長を見ながら摘採を待つばかりです。
美味しいお茶になりますように!

コメントをお書きください