伝統的な栽培方法の本簀(ほんず)栽培の手摘み茶園では
葦(よし)を編んだ葦簀(よしず)と藁で
段階的に日光を遮る準備をしています。
3月中旬には新芽が動き出したので
葦簀を広げ、第一段階の遮光を行いました。
これが新芽を守る霜除けにもなります。

そして第二段階の藁振り作業に向けて
4月1日によしずの上に藁束を上げる『藁上げ作業』を行いました。

これがまた簡単に見えて難しい!
固定された縦と横パイプの交差する所をめがけて
やさしく放り投げていきます。
上げる場所が悪いと、広げたよしずがグシャっと破損してしまうのです。
藁上げ作業が終われば、次の段階の遮光として
よしずの上に藁を振っていきます。
次回更新しますのでお楽しみに!
新芽もこのようにすくすくと成長しています^^

コメントをお書きください