
ただいま茶園は春の施肥作業の真っ最中です。2月中旬に2回目の肥料を散布しました。
今回の肥料は魚粕(カツオなど)を主体にした配合肥料です。魚を捌いた際に捨ててしまう部分を乾燥させ、粉にしたものがお茶にとっては立派な肥料となります。
春肥は一番茶の芽の育成と品質向上に効果があるため、肥料の配合や散布時期はとても重要です。5月に最高の茶葉が摘採できるよう、肥料設計を考えながら後3~4回と肥料を散布していきます。
肥料は水によって溶解して土壌中で分解し、養分が茶樹に吸収されます。ですから、雨の日の前日を見計らい施肥を行います。

機械で均等に撒いていきます。土の上に見える茶色の粉が今回の肥料です。

肥料を撒いたら撹拌機(浅耕機)で、肥料と表土をよく混ぜこみます。
混ぜることによって肥料成分の気化を防ぎ、分解を高めて早く効果が発揮されます。
いいお茶が出来るためなら手間を惜しまない作業です。
コメントをお書きください